
シャンプー成分シリコンとは・・?
シリコンとは・・・?
よく最近、ノンシリコンと言うことばをよく見たり聞いたりしませんか?
では、シリコンとはどういう成分なのでしょうか?
多くの分野でいろいろ利用されています。
カーワックスなどにも使用されている撥水性、潤滑性に優れている成分です。
シャンプーやリンス、トリートメントなどに入っているものは
ジメチコン、シクロメチコン、シリカ、メチコン、などの名称で表示されています。
このような成分は
■髪のキューティクルを整えて髪につやを与え指どうりをなめらかにする。
■ドライヤーの熱から髪を保護する。
などとても良い成分のように思われがちですが、ところが、実際は保護する効果はほとんどない上、
吸着力が強い成分のため、洗い流す時にキューティクルも一緒にはがしてしまう危険性があります。
このようなことから、安全性の高い成分なのですが、ノンシリコンのものをお勧めします。
すべりを良くするなどファンデーションや日焼け止めにも入っていることもあります。
また、シリコンだけでなくシャンプーやリンスなどに入っている洗浄成分も気になります。
洗浄成分にはさまざまな種類があります。高級アルコール系、石けん系、アミノ酸系、ベタイン系など、用途により、組み合わせて使用します。高級アルコール系のラウレス硫酸という洗浄成分は、少量でもよく泡立ち、多くのシャンプーに配合されています。
購入の際は、どのような成分が入っているのか、商品裏の全成分表示を確認されると良いと思います。
わからない成分名があった時は、面倒かもしれませんが、少しだけ興味を持って調べて見るのもいいと思います。
髪のことを考えて、今使っている商品はどんな成分でできているのかを知ることにより、安心して使うことができるのではないでしょうか。
イージュ化粧品では各シリーズのジュエルモイストクレンジングローション、A.G.Pクレンジングフォーム、ブリスフルスキャルプ&ボディシャンプーはアミノ酸系、ベタイン系、ヤシ油系などの植物の洗浄成分を使用しています。やさしい処方にこだわって作っています。
界面活性剤って何?
界面活性剤について
界面とは、2つの性質の異なる物質の境界面のことで表面ともいいます。2つの混じり合わない物質の間には、必ず界面が存在します。
界面活性剤は乳液やクリーム、クリームタイプのファンデーション、シャンプーや洗顔料などにとってなくてはならない成分です。水と油分、水と粉末など、そのままでは均一に混ざり合わない両者をなじみやすくする働きを持っていて、乳化、分散、起泡、洗浄などの作用があります。
これは界面活性剤が、水に溶解しやすい親水基と油に溶解しやすい親油基(疎水基)を併せ持つためです。
例えば、水と油分に対して乳化剤として界面活性剤を加えると、油分を水文中に細かく乳化させたり、水分を油文中に細かく乳化させ、平均的に混ざり合わせて安定させておくことができるのです。こうした乳化の働きは、マヨネーズやマーガリンなど暮らしの中にも多くみられ、また、人間の体内では、脂肪の消化吸収や輸送などにも利用されています。
洗浄、 起泡という泡立たせる作用についてですが、いつも使われている台所洗剤などには界面活性剤が何十パーセントと入っています。たっぷりの泡で食器などの脂汚れを落としぴかぴかに洗い上げます。
洗顔やシャンプーにもこの界面活性剤成分は入っています。たっぷりの泡、もっちり泡にする為には種類の違う界面活性剤をあわせて入れなければできません。泡立たせるためには必要な成分ですが、界面活性剤には本当にたくさんの種類があります。洗浄力の強い石油系合成界面活性剤は配合量やゴシゴシ洗いなどに注意が必要です。洗顔や身体などをごしごし時間をかけて洗ったり、シャンプーなどのすすぎをよくしなかったりと、そんな経験はありませんか?
お肌のバリア機能が働かなくなってくると、水分が蒸発してお肌がカサカサしたり、ヒリヒリして赤くなったり、角質がボロボロになりキメが粗くなってしてしまいます。
洗顔やシャンプー剤には泡立ちや洗浄の優れた界面活性剤が主剤として配合されています。この洗浄剤の違いにより洗顔後のお肌や毛髪の仕上がり感の感触が変わってきます。
最近よく聞くラウレス硫酸ナトリウムをご存知でしょうか?洗浄力はよい反面、ダメージのあるお肌や髪質などに使用するとダメージを加速する恐れがあります。
でも、けして泡が悪いというわけではありません。すぐに洗い流してしまうものですので、まちがった使用方法やお手入れのしかたには十分気をつけてお使い下さい。
イージュ化粧品は植物系、アミノ酸系、ベタイン系など天然の界面活性剤成分を使用しています。
商品などの裏に記載されている配合成分名や処方などにも気にかけて、正しいお手入れ方法でお肌のケアを心がけましょう。
シワの改善には・・・。
シワを改善するためにはどうしたらいいの?
シワ、たるみに効果のあるエイジングケア成分
ビタミンC
コラーゲン
水溶性
脂で守られたお肌には浸透しない
ぺプチド
有効成分を浸透させなければ改善されない!
ちりめんジワ
保湿、保湿とただ成分量を増やして、肌表面の保湿をするだけではだめなのです。保水力のある有効成分を角質層の奥まで届けなければ乾燥ジワは改善されないのです。
有効成分・・・加水分解コラーゲン、加水分解ヒアルロン酸、水溶性プロテオグリカン
たるみジワ
壊れやすく浸透しにくい有効成分のビタミンCをいかにして真皮まで届けるかが重要になってきます。
有効成分・・・浸透性ビタミンC誘導体(3-oエチルアスコルビン酸)
深く刻まれてしまったシワ
額のシワ、眉間のシワ、目尻のシワの表情ジワなどは・・・・お肌の弾力をつかさどる真皮のコラーゲン繊維が変形や断裂を起こした状態です。
有効成分のペプチドでお肌を細胞レベルで修復します。
有効成分・・・・EGF(ヒトオリゴペプチドー1)
お肌の表面と内側から修復していかなければならない
エイジングケア成分+抗酸化成分+保湿保水成分+アミノ酸
真皮層や表皮層の1番深いところではたらくことで、初めて痛んだお肌に効果を発揮する事ができます。
イージュ化粧品
私どもの商品も誰にでも合うというものではないかも知れませんが、商品のつけ心地、感触などもとても大事です。有効成分量のバランスや配合成分の効果は期待できるのだろうかなど、何回も何ヶ月もかけて試行錯誤を重ね、一つの商品を作っています。これからも製造会社様にいろいろ学びながら、日々勉強し、こだわって商品作りをしていきたいと思っています。今後の商品にもご期待ください。
美白のお話し
最近、美白化粧品のことが話題になっていますが・・。
そもそも美白とは何?というお話をします。
美白とは、肌を白くするのではなく黒くなるのを防ぐことです。
お肌の表皮では、日光を浴びるとメラノサイトという細胞内の酵素が活発に働き始め、メラニン色素を作り出し沈着して肌を黒くします。
通常は新陳代謝によって元の肌に戻りますが、長年、日光を浴び続けたり、加齢などによりそのサイクルが乱れ、代謝が悪くなるとシミ、ソバカスなどが蓄積されて残ってしまいます。
白斑とは
「白斑」症状は紫外線を浴びるなど、皮膚に何らかの刺激が加わることにより、かゆみ、はれなどの急性皮膚炎が起こり、メラノサイト細胞が弱っている度合いによりシミの濃淡がぶちのように白くまだらになってしまいます。
人それぞれ体質にもよりますが、化粧品などの成分に反応が敏感な人や、露出して光が当たる所にできやすいのです。
「白斑」の治療法は紫外線の一種をレーザーで患部に当てメラニンを作り出す細胞の働きを正常に戻し、本来の肌に戻すことができます。医療行為として治療効果が出るのは3ヶ月から半年くらいはかかります。
化粧品」と「医薬部外品(薬用化粧品)」の違いについて
メラノサイト細胞の働きを抑制し、メラニンを作り出す量を減らすことで美白の効果が期待できるようなさまざまな美白化粧品がでてきています。
美白化粧品を例にして説明します。
「化粧品」
■衛生的な目的と美容的な目的を持つもの
シミを隠し肌を白く見せる
身体を美化し、魅力を増し容貌を変えるもの
「医薬部外品(薬用化粧品)」
■有効成分を配合
メラニンの生成を抑え、しみ、そばかすを防ぐ
予防の観点から効果をうたえる
このような違いがあります。
また、「医薬部外品(薬用化粧品)」は厚生労働大臣の承認が必要です。
化粧品メーカーは承認が下りるのに半年くらいの時間をかけても申請を行います。承認後、上記のように美白の効果をうたうことができます。
化粧品のじょうずな付き合い方
1、初めて使用する化粧品は、まず皮膚の柔らかい部分でパッチテストを行うこと。
2、添付されている説明書をきちんと読み、使用量、手順、使用法をしっかり守ること。
3、赤み、腫れ、が出たら使用を中止すること。
4、湿疹、かゆみ、などの症状がある場合は、悪化することもあるので使用しないこと。
5、アレルギー体質のかたは、よく吟味して使用してください。長年同じものを使っていても、体調などからアレルギー反応が出る場合もありますので、その時は使用をやめ、医師に相談すること。
など上記の項目をしっかり守り、実践していきましょう。
化粧品を購入するときは
容器や箱の裏に記載されている全成分表示をぜひ見てほしいのです。
ご自分に合わない成分や気になる成分名が入っていないかなどよく確かめたり、
そのメーカーのホームページを開いて見て確認するのもよいと思います。
毎日お肌につけるものだから安心して使えるものを購入しましょう。
イージュのこだわりをぜひ、ごらんください。
もっと魅力的に! 男のエイジングケア
最近では女性に限らず、男性の方々も実年齢より、5歳くらいは外見(ファッション、髪型、身だしなみ等)から若々しく見られるようになってきました。
ここ数年で男性の美意識も随分高まってきたように思います。
男性の肌は、女性に比べ、老化速度が速く、表皮のゴワつき、深いシワ、弾力がなくなり、あごや首元に皮膚がたるんできます。またゴルフ焼けなどを放って置くとシミやそれがやがて老人性色素斑(日光性色素班)となり増えて残ってしまいます。
それでも、男性は水で顔をササっと洗って、そのあと何もつけないノーケアの習慣のかたも、まだまだ多いのではないのでしょうか。
今からでも遅くはありません。
男性は30代から必要なエイジングケア
続ける事で差を実感!
今日の自分、昨日よりもっとかっこよく!視線を感じてしまうほど変身した自分をかならず好きになるはずです。
コラーゲンはお肌につける?食べる?効果があるのは・・・!
コラーゲンのうわさ
コラーゲンはとてもすばらしい成分ですが、何が?どういうふうに?、本当にいいの?
お肌につけるのと食物として取るのとではどちらのほうがいいの?
などコラーゲンに関してはいろいろなうわさが飛び交っています。
よく分からないまま、疑問に思いながらも、コラーゲン入りの化粧品を使い、
また最近、流行の様々なコラーゲン入りのサプリメントを飲んでいる方も多いかと思います。
半信半疑のままでも、とりあえず、良い物だから・・・と、でもそんな方々にご報告です。
コラーゲンの最新研究結果
コラーゲンは食べると腸でアミノ酸に分解され、全身の細胞を作る成分になります。
最近の研究では、食べる事によりコラーゲンペプチドとして長時間血液中に残り、繊維芽細胞が増殖してコラーゲン、エラスチン、ヒアルロン酸などの量が増えます。そして間接的にお肌の弾力アップに関わっているという研究結果がでたそうです。
コラーゲンは化粧品成分の三大エイジングケア成分の一つです。(ほか、ビタミンC誘導体、ペプチド)。化粧品成分のコラーゲンも今ではいろいろな種類があります。保湿成分としてお肌につけるとシワ、たるみなどに効果が期待できます。
結論 ・・・・・・・お肌にも身体にもとてもいい成分
コラーゲン成分入り化粧品をつけて、コラーゲン入りの食べ物を摂ること
(牛筋、うなぎ、鶏のなんこつなど100gから200g、サプリメントなどでコラーゲン粉末5gから10g)
+野菜や果物などのビタミンCを一緒にとることでプルプル弾力のあるお肌を保つことができるはずです。
皆様も身体の外と中からコラーゲンを試して見てはいかがでしょうか。
洗顔の最適温度は?
洗顔方法は?
何気なくやっている洗顔をいつもどのようにされていますか?
水?ぬるま湯?熱いお湯?
夏の暑い日など水で洗うとさっぱりしてとても気持ちのいいものですが、
お肌の汚れを十分にとることができません。
今まで洗顔はぬるま湯で洗うのが常識でしたがより熱い42℃で洗ったほうが
お肌にとても良いのだそうです。
42℃洗顔はじめましょう!
●42℃のお湯で洗顔(最初はとても熱く感じますが慣れてくると結構はまりますよ)、
または42℃で暖めた蒸しタオル・・・1日数回お顔にあてる。
●熱いお風呂に入る・・・最初は設定温度を43℃→42℃。入浴中の蒸しタオルもいいですよ。
42℃洗顔により
お肌に熱ストレスを与える事でヒートテックプロテインが大量に発生し
変形したたんぱく質を修復してくれます。
42℃洗顔で
メラニンの過剰発生を抑えシミ、しわを予防し、
血行が良くなり、お肌の弾力もアップして肌年齢が若返ります。
男性の洗顔
男性の方は洗顔を水でササっと洗って簡単に済ませていませんか?
男性のアンチエイジングケアも、基本は洗顔からです!
ぜひ男性の方も一度ためしてみてください。
日頃の生活習慣
アンチエイジングにはまずは生活改善から!
アンチエイジングの効果をより向上させるために、まずは皆様の生活習慣の見直しから始められては如何でしょうか?
以下の部分は最も基本的な部分で、少しの努力で改善できる部分と思います。
適度な運動
週3日30分は歩く、ながら運動、簡単ストレッチ
睡 眠
睡眠時間は毎日6時間以上
(細胞の再生時間Pm10時~Pm2時は睡眠時間に取り入れたい)
食事の取り方
朝 まだ胃からの消化酵素が働いていない状態ですので、軽い食事などで、野菜ジュース、果物、ヨーグルトなどが良いでしょう。昼 一品もので済ませずに、バランスの良い食事を。
夕 遅くともPm8時までに、腹八分目程度を取るように心がけましょう。
おやつなどの軽食はPm2~3時の間に、脂肪を取り入れにくい時間帯だそうです。
また、食べる食事の順番も大事です。
まずは水、野菜果物、酵素食品などのヨーグルト、汁もの、たんぱく質(肉、魚類)、炭水化物の順です。
食べきれないものは残すようにしましょう。
食品添加物は(裏ラベルに記載)いつもどのようなものが入った食品を食べているのかチェックしましょう。
是非、頭の片隅に置きながら、改善にチャレンジしてみて下さい!